Uncategorized
PR

負の感情を持って時は動いてはいけない

365selfcare
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

怒り、不安、恐怖、絶望——負の感情が湧き上がったとき、私たちは何かをしたくなります。その感情から逃れるために、すぐに行動を起こそうとする。だけど、それは最も危険な選択かもしれません。

負の感情があるときは、あえて立ち止まり、動かない。

これは、人生における最も重要な選択の一つです。

負の感情から生まれる行動の危険性

負の感情がある時は、そのエネルギーをのせた言動をしてしまいます。

怒りから動くと

  • 言うべきでないことを口にする
  • 大切な関係を壊す
  • 取り返しのつかない決断をする
  • 暴力的な行動に出る

不安から動くと

  • 衝動的な決断で状況を悪化させる
  • 本来必要のない行動に走る
  • 過剰に防衛的になり、機会を失う
  • パニック的な選択をする

恐怖から動くと

  • 逃げるべきでない場所から逃げる
  • 攻撃的になり、さらなる脅威を生む
  • 短絡的な解決策に飛びつく
  • 本当の問題から目を背ける

絶望から動くと

  • 自暴自棄な選択をする
  • 助けを求めるべき時に孤立する
  • 破壊的な行動に走る
  • 命に関わる危険な選択をする

なぜ負の感情から動いてしまうのか

人間の脳は、不快な感情から逃れようとするようにできています。負の感情を感じると、「この状態を今すぐ変えなければ」という衝動が生まれます。

負の感情から動かないための原則

負の感情があるときは、あえて立ち止まり、動かない。この単純な原則を実践するための具体的な方法があります。

原則1:意図的に止まる

強い感情が湧いたら、まず立ち止まる。何もしない。

「24時間ルール」重要な決断や行動は、最低24時間待つ。できれば72時間。感情の嵐が過ぎ去るのを待つ。

原則2:感情と行動を切り離す

「怒りを感じている」と「怒りに任せて行動する」は別のことです。

感情を感じることは自然です。でもその感情から行動するかどうかは、あなたが選べます。

原則3:感情に名前をつける

「今、自分は怒っている」「これは不安だ」「恐怖を感じている」——感情を言語化することで、その感情から少し距離を置けます。

感情に飲み込まれた自分ではなく、感情を観察する自分になる。

原則4:身体の反応を待つ

強い感情が起きると、身体も反応します。心拍数が上がり、呼吸が浅くなり、筋肉が緊張する。

この身体反応が落ち着くまで、何もしない。深呼吸をして、身体が通常の状態に戻るのを待つ。

原則5:「なぜ」を問う

この感情はどこから来ているのか?本当の原因は何か?

表面的な怒りの下に、実は深い悲しみや恐れが隠れていることがあります。感情の本質を理解してから、初めて適切な対応ができます。

では、どう動くべきか

負の感情から動かないということは、何もしないということではありません。感情が落ち着いてから、冷静に、意図的に動くということです。

冷静になってから考える

感情の波が去った後、改めて状況を見つめ直します。

  • 本当に行動が必要なのか?
  • 必要なら、どんな行動が適切か?
  • その行動は、長期的に見て自分のためになるか?

建設的な選択をする

負の感情から動く代わりに、価値観や目標に基づいて動く。

適切なタイミングを待つ

すべての行動には、適切なタイミングがあります。感情的な時は、ほぼ確実に悪いタイミングです。落ち着いて、明晰に考えられる時を待つ。それが最善の決断への道です。

負のエネルギーで放った言動は、同じエネルギーで返ってきます。同じ行動をするにもそのエネルギーの波が穏やかな状態であれば、心が落ち着いた状態で行動できるので、自然と集中力が高まり、選択もクリアになります。
同じ「行動」でも、感情の状態によって成果の質が全然変わってきます。

おわりに

負の感情があるときは、あえて立ち止まり、動かない。

これは自分を守るための、最もシンプルで最も強力な知恵です。

感情は大切なシグナルです。それを感じること自体は正しい。しかし、その感情に支配されて行動することは、ほとんどの場合、事態を悪化させます。

感情を感じる。それを認める。そして、あえて動かない。

冷静さを取り戻してから、初めて賢明な選択ができます。

あなたの人生の舵を握るのは、一時的な感情ではなく、落ち着いた時のあなた自身であるべきなのです。

ABOUT ME
RITA
RITA
セルフケアおたく
38歳|セルフケアおたく
▶︎セルフケアは裏切らない!
▶︎美容医療に頼らずキレイをつくる
▶︎今の自分が好きであり続けれるアラフォー自分ケア
フェイス/ボディ/インナー/マインドケア
自分の感覚を大切にする“自分ケア”を通じて 土台を整える楽しさを一緒に体感していきましょう♡
記事URLをコピーしました