フェイスケア
PR

筋膜はずしで”詰まり”を解放する

365selfcare
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

初心者でもわかる!身体の不調を改善する新しいアプローチ

筋膜って何?まずは基本から

「筋膜」という言葉を最近よく耳にするけれど、実際のところよくわからない…という方も多いのではないでしょうか。簡単に言うと、筋膜とは筋肉を包んでいる薄い膜のことです。

想像してみてください。鶏肉を料理するときに見る、お肉の表面についている透明で薄い膜。あれが筋膜です。私たちの身体では、この膜が筋肉だけでなく、内臓や骨なども包んで、全身をつないでいます。

健康なときの筋膜は、サランラップのようにするする滑って、筋肉がスムーズに動くのを助けています。ところが、様々な原因でこの筋膜が固くなったり、くっついてしまったりすると、身体に「詰まり」が生じて、痛みや不調の原因となるのです。

なぜ筋膜が固くなってしまうの?

筋膜が固くなる原因は、実は私たちの日常生活の中にたくさんあります。

長時間同じ姿勢でいること デスクワークで一日中座りっぱなし、スマホを見るときの前かがみの姿勢…。同じ姿勢を続けていると、筋膜が「この形で固まろう」としてしまいます。まるで、長時間折り曲げたままにしたビニールホースが、元に戻りにくくなるのと似ています。

運動不足 筋膜は動かすことで柔軟性を保っています。運動不足で身体を動かさないでいると、筋膜の水分が減って、だんだん固くなってしまいます。

ストレス 「ストレスで肩が凝る」とよく言いますが、これは本当のことです。ストレスを感じると無意識に筋肉に力が入り、それに伴って筋膜も緊張してしまいます。

年齢とともに起こる変化 残念ながら、年を重ねると筋膜も徐々に硬くなってしまいます。これは自然な変化ですが、適切なケアで改善することができます。

筋膜の詰まりで起こる身体の不調

筋膜が固くなったり癒着したりすると、どんな症状が出るのでしょうか?

よくある症状

  • 肩こりや首の痛み
  • 腰痛
  • 身体の動きが硬くなった感じ
  • なんとなくいつも疲れている
  • 寝ても疲れが取れない
  • 冷えやむくみ
  • お顔のたるみ

これらの症状に心当たりはありませんか?もしかすると、筋膜の問題が関係しているかもしれません。

筋膜は全身をつなぐネットワークなので、例えば腰の筋膜が固くなると、肩にも影響が出ることがあります。「腰は痛くないのに肩が凝る」という場合も、実は腰の筋膜に原因があることもあるのです。

筋膜はがしって何をするの?

筋膜はがし(筋膜リリース)とは、固くなった筋膜をほぐして、本来の柔らかさを取り戻すことです。「はがす」という言葉がちょっと怖く聞こえるかもしれませんが、実際は痛いことをするわけではありません。

適度な圧をかけてゆっくり刺激することで、筋膜の水分バランスを整え、固まった部分をほぐしていきます。マッサージと似ていますが、筋膜はがしは筋肉そのものではなく、筋肉を包む膜を狙っているところが違います。

初心者でもできる!簡単筋膜はがし

まずは自分でできる簡単な方法から始めてみましょう。

1. ホームローラーを使った足裏ほぐし

用意するもの: ホームローラー

  1. 椅子に座って、床にホームローラーを置きます
  2. 片足でボールを踏み、体重をかけて前後に転がします
  3. 気持ちいいと感じる程度の圧で、1分程度続けます
  4. もう片方の足も同じように行います

効果: 足裏の筋膜がほぐれることで、脚全体の血流が良くなり、疲労回復に効果的です。

2. 手を使った首・肩のほぐし

用意するもの: 何もいりません

  1. 首を少し前に倒し、反対の手で首の後ろ側を優しく掴みます
  2. 親指以外の4本の指で、首の筋肉を優しく押しながら、ゆっくり下から上に滑らせます
  3. 首から肩にかけて、痛気持ちいい程度の圧で行います
  4. 左右両方行いましょう

効果: デスクワークで固くなりがちな首・肩の筋膜をほぐし、頭痛や肩こりの改善に役立ちます。

3. 太もも前のストレッチ

用意するもの: バスタオル1枚

やり方:

  1. 床にバスタオルを敷き、うつ伏せに寝ます
  2. 両肘を床につき、上体を軽く起こします
  3. この姿勢で30秒キープします
  4. 太ももの前が伸びているのを感じながら、ゆっくり呼吸します

効果: 座り仕事で縮こまりがちな太もも前の筋膜を伸ばし、腰痛の予防にもなります。

筋膜はがしをするときの大切なポイント

初心者の方が筋膜はがしを行うときに、ぜひ覚えておいてほしいポイントがあります。

1. 「気持ちいい」程度の力で 「痛いほど効く」は間違いです。あまり強い力で行うと、身体が「危険だ!」と判断して、かえって筋肉を硬くしてしまいます。「ちょっと圧を感じるけど気持ちいい」程度がベストです。

2. ゆっくり呼吸しながら 力を入れるときに息を止めてしまいがちですが、これはNGです。ゆっくりと深く呼吸することで、筋膜もリラックスしやすくなります。

3. 短時間から始める 最初は1箇所につき30秒〜1分程度から始めましょう。慣れてきたら少しずつ時間を延ばしていけば大丈夫です。

4. 毎日少しずつ続ける 一度にたくさんやるよりも、短時間でも毎日続けることが大切です。筋膜の変化はゆっくりなので、継続することで効果を実感できるようになります。

5. 身体が温まっているときに お風呂上がりや軽く身体を動かした後など、身体が温まっているときに行うとより効果的です。

こんなときは注意!やってはいけない場合

筋膜はがしは基本的に安全な方法ですが、以下のような場合は避けてください。

  • 怪我をしているところや炎症がある部分
  • 熱がある、体調が悪いとき
  • 妊娠中(医師に相談してから)
  • 強い痛みがあるとき

また、やってみて「なんか変だな」「痛みが増した」と感じたら、無理をせずに中止しましょう。

効果を感じるまでの期間は?

「筋膜はがしを始めたけど、いつ頃効果が出るの?」という質問をよく受けます。

すぐに感じられる効果(当日〜数日)

  • 身体が軽く感じる
  • 動きやすくなった感じがする
  • リラックスできる

継続して感じられる効果(1〜4週間)

  • 肩こりや腰痛の軽減
  • 疲れにくくなった
  • 睡眠の質が向上した

長期的な効果(1ヶ月以上)

  • 姿勢の改善
  • 慢性的な症状の根本的改善
  • 身体の動きの質的な向上

個人差はありますが、多くの方が1週間程度で何らかの変化を感じ始めます。ただし、長年蓄積された筋膜の問題を改善するには、それなりの時間がかかることも理解しておきましょう。

日常生活でできる筋膜ケア

筋膜はがしだけでなく、普段の生活習慣も筋膜の健康には大切です。

姿勢を意識する

  • 1時間に1回は立ち上がって軽く身体を動かす
  • スマホを見るときは目線の高さに持ち上げる
  • 背筋を伸ばし、肩の力を抜く

適度に身体を動かす

  • エレベーターではなく階段を使う
  • 一駅分歩いてみる
  • 家事をするときも身体全体を使う

水分をしっかり取る 筋膜の健康には適度な水分が必要です。一日1.5〜2リットルを目安に、こまめに水分補給をしましょう。

質の良い睡眠を取る 睡眠中に筋膜の回復が行われます。7〜8時間の十分な睡眠と、快適な寝具で身体をしっかり休めましょう。

ストレスを溜めない リラックスできる時間を作り、好きなことをする時間を大切にしましょう。深呼吸や軽いストレッチも効果的です。

まとめ:小さな一歩から始めよう

筋膜はがしは、身体の悩みを解決するアプローチです。難しい技術は必要ありません。大切なのは、自分の身体に興味を持ち、優しく丁寧にケアしてあげることです。

最初は「本当に効果があるのかな?」と半信半疑かもしれません。でも、続けていくうちに、きっと身体の変化を感じられるはずです。

今日から、まずは一つの方法を試してみませんか?足裏をほぐすだけでも、身体は喜んでくれるでしょう。小さな一歩が、やがて大きな変化につながります。

あなたの身体は、毎日頑張って働いてくれています。筋膜はがしで、その身体に「ありがとう」の気持ちを込めてケアしてあげてください。きっと身体も、その優しさに応えてくれるはずです。

iHerb
ABOUT ME
RITA
RITA
セルフケアおたく
38歳|セルフケアおたく
▶︎セルフケアは裏切らない!
▶︎美容医療に頼らずキレイをつくる
▶︎今の自分が好きであり続けれるアラフォー自分ケア
フェイス/ボディ/インナー/マインドケア
自分の感覚を大切にする“自分ケア”を通じて 土台を整える楽しさを一緒に体感していきましょう♡
記事URLをコピーしました