マインドケア
PR

セロトニンのすべて – 「幸せホルモン」

365selfcare
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「なんか最近調子悪いなぁ」「やる気出ないし、夜も眠れない」そんな毎日を送っていませんか?実は、その原因は「セロトニン不足」かもしれません。

そもそもセロトニンって何?

セロトニンは脳内の「お疲れさまホルモン」

セロトニンは、私たちの脳の中で作られる「神経伝達物質」の一つ。簡単に言うと、脳の神経同士がやり取りするときの「お手紙」みたいなものです。

実は、セロトニンって体のいろんな場所で作られているんです

  • 脳の中(約2%):ここが一番大事!気分をコントロール
  • お腹の中(約90%):腸で作られて、お腹の調子を整える
  • 血液の中(約8%):ケガした時の血を固めるのを助ける

私たちの「気分」に関係するのは、脳の中の2%だけ。少ないけど、めちゃくちゃ重要な働きをしているんです。

セロトニンがあると、こんなに良いことが!

セロトニンがしっかり出ていると:

  • 心が安定する:イライラしにくくなる
  • よく眠れる:夜ぐっすり、朝すっきり
  • 前向きになれる:「まぁ、なんとかなるか!」って思える
  • 集中できる:仕事や勉強がはかどる
  • 人とうまくやれる:優しい気持ちになれる
  • 痛みに強くなる:頭痛や肩こりが楽になる

逆に足りないと…想像しただけで嫌ですよね。

セロトニンが足りないと、こうなっちゃう

心の症状

  • なんとなく憂うつ
  • ちょっとしたことでイライラ
  • 不安でソワソワする
  • やる気が全然出ない
  • 集中できない
  • 「どうせ私なんて…」と思っちゃう

体の症状

  • 夜眠れない、朝起きられない
  • 食べ過ぎたり、逆に食べられなかったり
  • 頭が痛い、肩がこる
  • なんだかダルい
  • お腹の調子が悪い
  • 手足が冷える

行動の変化

  • 人と会いたくない
  • 何をするのも面倒くさい
  • ついつい衝動的に行動しちゃう
  • お酒に頼りがち

当てはまるものはありませんか?

セロトニン不足になりやすい理由

生活習慣がセロトニンを減らしている

日光不足:一日中室内にいることが多い 
運動不足:デスクワークで体を動かさない 
睡眠不足:スマホを見ながら夜更かし 
食事の偏り:コンビニ弁当やファストフードばっかり 
ストレス過多:仕事のプレッシャー、人間関係の悩み

心当たりがありすぎて、ちょっと怖くなりませんか?

セロトニンってどうやって作られるの?

簡単に言うと、こんな流れ

  1. トリプトファンという栄養素を食べ物から摂る
  2. それが血液に乗って脳まで届く
  3. 脳の中でセロトニンに変身!

つまり、良い材料を取って、きちんと脳に届けることが大切なんです。

セロトニンを作るのに必要なもの

トリプトファン:セロトニンの材料 
ビタミンB6:セロトニンを作る時の「道具」
 炭水化物:トリプトファンを脳まで運ぶ「配達員」 
マグネシウム亜鉛:セロトニンがうまく働くのを助ける

要するに、バランスの良い食事が大切ってことです!

セロトニンを増やす6つの方法

1. 朝の光を浴びる!(一番大事)

なぜ効くの? 目から明るい光が入ると、脳が「朝だ!セロトニンを出そう!」と判断するから。

  • 起きたらとりあえずカーテンを開ける
  • 朝の散歩(15〜30分)が最強
  • 雨の日でも外の光を浴びる(曇っていても効果あり!)
  • 部屋の電気を明るくする

2. 運動をする

なぜ効くの? 一定のリズムで体を動かすと、セロトニンを作る神経がピコピコ活性化するから。

  • 筋トレ
  • 水泳
  • ヨガ、ストレッチ
  • ダンス

運動が苦手な人へ

  • エスカレーターじゃなくて階段を使う
  • 一駅分歩いてみる
  • お散歩
  • 音楽に合わせて体を揺らす
  • 深呼吸をリズミカルに

どのくらいやればいい? 週に3〜4回、20〜30分程度。「ちょっと息が弾むかな」くらいでOK。無理しちゃダメ!

3. セロトニンの材料となる食べ物を摂る

トリプトファンが多い食べ物

お肉・お魚系

  • 鶏の胸肉(一番おすすめ!)
  • 豚のロース
  • 牛肉
  • サーモン、マグロ

大豆系

  • 納豆
  • 豆腐
  • 味噌

その他

  • バナナ(手軽でおすすめ)
  • ナッツ類
  • チーズ
  • ヨーグルト

食べ方のコツ

  • 炭水化物と一緒に:ご飯やパンと組み合わせる
  • 朝ごはんを抜かない:バナナ1本でもOK
  • バランス良く:極端な食事制限はNG

簡単メニュー例

  • :バナナヨーグルト + トースト
  • :鶏肉の親子丼 + 味噌汁
  • :サーモンのムニエル + ご飯 + 納豆
iHerb

4. 質の良い睡眠を取る

セロトニンと睡眠の関係 昼間に作ったセロトニンは、夜になると「メラトニン」という睡眠ホルモンに変身します。だから、良い睡眠のためにはセロトニンが必要だし、セロトニンのためには良い睡眠が必要という、相思相愛の関係なんです。

良い睡眠のための習慣

寝る前(2〜3時間前から)

  • スマホ・PCは控えめに(ブルーライトが敵)
  • カフェインはNG
  • 軽いストレッチや読書
  • 部屋を涼しめに(18〜22度)

寝る環境

  • 真っ暗にする(遮光カーテン推奨)
  • 静かにする
  • 快適な寝具で

睡眠リズム

  • 毎日同じ時間に寝て起きる
  • 7〜8時間は確保
  • 昼寝は15分以内、3時前まで

寝る前におすすめの飲み物

  • ホットミルク(トリプトファン入り)
  • カモミールティー
  • 温かい豆乳

5. ストレスを上手に解消する

ストレスがセロトニンの敵な理由 ストレスを感じると「コルチゾール」というホルモンが出て、これがセロトニンの邪魔をするんです。

簡単にできるストレス解消法

深呼吸

  1. 4秒で鼻から吸う
  2. 4秒止める
  3. 8秒で口から吐く これを5〜10回繰り返す

マインドフルネス(簡単版)

  • 5分間、呼吸だけに集中
  • 雑念が浮かんでも「あ、雑念」と思うだけ
  • アプリを使うと楽ちん

体をゆるめる

  • 肩をぐるぐる回す
  • 首をゆっくり左右に振る
  • 全身に力を入れて、一気に脱力

好きなことをする時間を作る

  • 音楽を聴く
  • お風呂にゆっくり入る
  • 好きな動画を見る
  • ペットと触れ合う

6. 人とのつながりを大切にする

なぜ人とのつながりが大事? 愛情や信頼を感じると「オキシトシン」という愛情ホルモンが出て、これがセロトニンの分泌も促してくれるんです。一石二鳥!

つながりを感じる方法

家族・友人と

  • 一緒に食事をする
  • 「ありがとう」を伝える
  • 悩みを聞いてもらう、聞いてあげる
  • ハグやスキンシップ

ペットと

  • 犬や猫と触れ合う
  • お世話をする
  • 一緒に散歩する

社会と

  • ボランティア活動
  • 趣味のサークル
  • 地域の活動

一人暮らしの人へ

  • オンラインで友達と話す
  • 家族に電話する
  • カフェで店員さんと軽く会話
  • 近所の人と挨拶

今日からできる「セロトニン生活」

まずはこれから始めよう!

超簡単バージョン(今すぐできる):

  1. カーテンを開けて光を浴びる
  2. バナナを食べる
  3. 深呼吸を5回する
  4. 誰かに「ありがとう」を言う

ちょっと頑張るバージョン(今週から):

  1. 朝の10分散歩を始める
  2. 夜はスマホを置いて本を読む
  3. 週2回、好きな運動をする
  4. 友達や家族と電話する

本格的バージョン(来月から):

  1. 規則正しい生活リズムを作る
  2. バランスの良い食事を心がける
  3. ストレス解消法を身につける
  4. 新しい趣味や活動を始める

効果を感じるまでの期間

1週間後:睡眠の質が少し良くなる 2〜4週間後:気分が安定してくる 1〜3ヶ月後:明らかな変化を実感

個人差はありますが、焦らずコツコツ続けることが大切です。

まとめ:あなたの「幸せ」は作れる!

セロトニンは、私たちの心と体の健康を支える大切な物質です。現代社会はセロトニン不足になりやすい環境ですが、ちょっとした生活の工夫で確実に増やすことができます。

大切なポイント

  • 朝の光がすべての始まり
  • 運動は薬と同じくらい効果的
  • 食事はセロトニンの材料を意識して
  • 睡眠は量より質
  • ストレスは溜めずに小出しで解消
  • 人とのつながりは心の栄養

難しく考える必要はありません。「今日は朝日を見たから良し」「バナナ食べたから良し」「深呼吸したから良し」そんな風に、小さな積み重ねを大切にしてください。

あなたの「幸せ」は、あなた自身で作ることができます。セロトニンという科学の力を借りて、もっと楽しい毎日を送りましょう!

そして、一人で頑張りすぎず、みんなで一緒にハッピーな毎日を目指していきましょう!


ABOUT ME
RITA
RITA
セルフケアおたく
38歳|セルフケアおたく
▶︎セルフケアは裏切らない!
▶︎美容医療に頼らずキレイをつくる
▶︎今の自分が好きであり続けれるアラフォー自分ケア
フェイス/ボディ/インナー/マインドケア
自分の感覚を大切にする“自分ケア”を通じて 土台を整える楽しさを一緒に体感していきましょう♡
記事URLをコピーしました