セルフケア
PR

本来の位置に戻してあげるケア|身体のズレを整える

365selfcare
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

長時間のデスクワーク、スマホの使いすぎ、運動不足…。私たちの身体を少しずつ「本来の位置」からズレが生じています。肩が前に出て、骨盤が傾き、内臓が下がり、顔はたるむ。でも、これらは「老化」だけが原因ではありません。身体を本来あるべき位置に戻してあげることで、驚くほど若々しく、健康的な状態を取り戻すことができるんです。

身体の「ズレ」とは何か

あなたの身体、本来の位置にありますか?

鏡で自分の姿を見てみてください。

チェックポイント

  • 肩が前に巻いている(巻き肩)
  • 頭が前に出ている(ストレートネック)
  • 背中が丸まっている(猫背)
  • お腹がポッコリ出ている
  • 骨盤が前傾または後傾している
  • 顔がたるんでいる
  • むくみやすい

これらは、身体が本来の位置から「ズレている」サインです。

なぜズレるのか

3つの主な原因

  1. 重力 – 常に下向きに引っ張られる
  2. 悪い姿勢 – 長時間の不自然な体勢
  3. 筋力低下 – 支える力が弱まる

これらが複合的に作用して、身体は徐々に本来の位置からズレていきます。

骨格を本来の位置に戻す

頭の位置を正す(ストレートネック改善)

理想的な頭の位置

横から見たとき、耳の穴が肩の真上にあるのが正しい位置。多くの人は、頭が前に突き出ています。

簡単エクササイズ

あごの引き運動

  • 壁に背中をつけて立つ
  • 後頭部を壁につけるようにあごを引く
  • 10秒キープ × 10回

首のストレッチ

  • ゆっくり首を左右に倒す
  • 前後に傾ける
  • 円を描くように回す

肩を本来の位置に戻す(巻き肩改善)

肩甲骨を意識する

肩が前に巻いているのは、胸の筋肉が縮んで、背中の筋肉が伸びきっている状態。

肩甲骨寄せエクササイズ

  • 両手を後ろで組む
  • 肩甲骨を背骨に寄せる
  • 胸を張って10秒キープ
  • 1日5〜10回

壁押しストレッチ

  • 壁に手をついて体を前に倒す
  • 胸の筋肉を伸ばす
  • 30秒キープ

3. 骨盤を正しい位置に戻す

骨盤の傾きチェック

立った状態で、骨盤が前傾(反り腰)または後傾(猫背)していないか確認。

骨盤リセット運動

キャット&ドッグ

  • 四つん這いになる
  • 背中を丸める(猫のポーズ)
  • 背中を反らす(犬のポーズ)
  • ゆっくり10回繰り返す

骨盤傾け運動

  • 仰向けに寝る
  • 膝を立てる
  • 骨盤を前後に傾ける動きを繰り返す

内臓を本来の位置に戻す

内臓下垂の改善

姿勢が悪いと、内臓も重力で下がってしまいます。これがポッコリお腹の原因にも。

深呼吸エクササイズ

  • 仰向けに寝る
  • 両手をお腹に置く
  • 鼻から深く息を吸い、お腹を膨らませる
  • 口からゆっくり吐きながら、お腹をへこませる
  • 内臓を上に持ち上げるイメージで

腹式呼吸の効果:

  • 横隔膜が動いて内臓をマッサージ
  • 内臓が本来の位置に戻る
  • お腹のインナーマッスルが鍛えられる

腸の位置を整える

腸もみマッサージ

  • 仰向けに寝る
  • おへその周りを「の」の字に優しくマッサージ
  • 朝晩5分ずつ
  • 便秘解消にも効果的

顔を本来の位置に戻す

たるみは筋肉と骨格のズレ

顔のたるみも、実は筋肉が本来の位置からズレているだけ。

表情筋トレーニング

頬のリフトアップ

  • 口角を上げて笑顔を作る
  • 頬の高い位置を意識
  • 10秒キープ × 5回

あいうえお体操

  • 大きく口を動かして「あ・い・う・え・お」
  • 各5秒キープ
  • 顔全体の筋肉を使う

舌回し運動

  • 口を閉じたまま、舌で歯の表面をなぞる
  • 右回り20回、左回り20回
  • ほうれい線予防にも

頭皮マッサージで顔をリフトアップ

頭皮と顔の皮膚はつながっています。頭皮をほぐすことで、顔のたるみも改善。

頭皮マッサージ

  • 指の腹で頭皮全体を優しく揉む
  • 生え際から頭頂部へ向かって
  • 5分程度、毎日続ける
iHerb

筋肉を本来の位置に戻す

筋膜リリースの重要性

筋肉は「筋膜」という膜で覆われています。この筋膜が癒着すると、筋肉が正しく動かなくなります。

フォームローラーを使った筋膜リリース

  • 背中、太もも、ふくらはぎをゆっくり転がす
  • 痛気持ちいい程度の圧で
  • 1箇所30秒〜1分

テニスボールでピンポイントケア

  • 肩甲骨の下、腰、お尻など
  • 硬くなっている部分にボールを当てる
  • 体重をかけてゆっくり圧をかける

ストレッチで筋肉を伸ばす

縮こまった筋肉を伸ばすことで、本来の長さと柔軟性を取り戻します。

全身ストレッチルーティン(朝5分)

  1. 背伸び – 全身を上に伸ばす
  2. 体側伸ばし – 左右に倒す
  3. 前屈 – ゆっくり体を前に倒す
  4. 股関節ストレッチ – 開脚して体を倒す
  5. 肩甲骨回し – 大きく円を描く

姿勢を本来の位置に保つ習慣

座り方の基本

正しい座り方:

  • 骨盤を立てる(坐骨で座る感覚)
  • 背もたれに寄りかからない
  • 足裏全体を床につける
  • 膝と股関節が90度
  • 画面は目線の高さ

30分に1回は立つ

どんなに正しい姿勢でも、長時間続けると負担になります。30分に1回は立ち上がって、軽く体を動かしましょう。

立ち方の基本

美しい立ち姿勢:

  • 耳・肩・骨盤・膝・くるぶしが一直線
  • お腹に軽く力を入れる
  • 頭を天井から引っ張られているイメージ
  • 重心は土踏まずの少し前

歩き方を改善

正しい歩き方:

  • 視線は前方、あごを引く
  • 腕を前後に振る(ひねりを加える)
  • かかとから着地、つま先で蹴る
  • 歩幅は大きめに

歩き方が変わると、全身の筋肉バランスも整います。

呼吸を本来の形に戻す

現代人は呼吸が浅い

ストレスや姿勢の悪さで、多くの人が胸で浅く呼吸しています。

腹式呼吸の練習

  1. 仰向けに寝る
  2. お腹に手を置く
  3. 鼻から4秒かけて吸う(お腹を膨らませる)
  4. 口から8秒かけて吐く(お腹をへこませる)
  5. 10回繰り返す

効果:

  • 自律神経が整う
  • 内臓が正しい位置に戻る
  • 体幹が安定する
  • リラックス効果

生活習慣で身体を整える

睡眠環境を整える

正しい寝姿勢:

  • 枕の高さは、立っている時の首の角度を保つ
  • 仰向けまたは横向き(うつ伏せは避ける)
  • マットレスは適度な硬さ
  • 寝返りが打ちやすい環境

水分補給で体内を整える

身体の60%は水分。水分不足は、すべてのバランスを崩します。

効果的な水分補給:

  • 1日1.5〜2リットル
  • こまめに少しずつ
  • 朝起きたらまずコップ1杯
  • カフェイン飲料は水分にカウントしない

栄養で身体を内側から整える

骨格・筋肉を支える栄養素:

  • タンパク質 – 筋肉の材料(肉、魚、卵、大豆)
  • カルシウム – 骨を強く(乳製品、小魚、緑黄色野菜)
  • マグネシウム – 筋肉の弛緩(ナッツ、海藻)
  • ビタミンD – カルシウム吸収(日光、きのこ、魚)
  • コラーゲン – 皮膚の弾力(手羽先、魚の皮、ゼリー)
Myprotein

身体からのサインを聞く

身体は常にサインを送っています。

  • 慢性的な痛み
  • 疲れが取れない
  • 姿勢が保てない
  • 呼吸が浅い
  • 眠りが浅い

これらは「本来の位置からズレているよ」という身体からのメッセージ。無視せず、ケアしてあげましょう。

まとめ:本来の美しさと健康を取り戻す

身体を本来の位置に戻すことは、単なる美容やダイエットではありません。それは、あなた本来の健康と美しさを取り戻す行為です。

  • 骨格 – 正しい位置に整える
  • 筋肉 – 本来の柔軟性と強さを取り戻す
  • 内臓 – あるべき場所で正しく機能させる
  • 姿勢 – 美しく、楽な体勢を保つ
  • 呼吸 – 深く、ゆっくり、自然に

これらすべてが整った時、あなたは今まで以上に軽やかで、若々しく、エネルギーに満ちた自分に出会えるはずです。

今日から、少しずつ。身体に「本来のあなた」を思い出させてあげましょう。

ABOUT ME
RITA
RITA
セルフケアおたく
38歳|セルフケアおたく
▶︎セルフケアは裏切らない!
▶︎美容医療に頼らずキレイをつくる
▶︎今の自分が好きであり続けれるアラフォー自分ケア
フェイス/ボディ/インナー/マインドケア
自分の感覚を大切にする“自分ケア”を通じて 土台を整える楽しさを一緒に体感していきましょう♡
記事URLをコピーしました