セルフケア
PR

痩せたいのに、なぜか太りやすい人の共通点=筋肉不足

365selfcare
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「食事制限してるのに痩せない…」 「少し食べただけで太る…」 「昔と同じ食生活なのに、どんどん太る…」

こんな悩みを抱えている方、多いのではないでしょうか?

実は、痩せたいのに太りやすい人には、ある共通点があります。

それは「筋肉不足」です。

「筋肉をつけると体重が増える」と思っている人もいるかもしれませんが、実は逆。筋肉不足こそが、太りやすい体質を作る最大の原因なのです。

なぜ筋肉不足だと太りやすいのか?

1. 基礎代謝の低下

筋肉は、何もしなくてもエネルギーを消費する「燃費の悪い組織」です。

筋肉1kgあたりの基礎代謝:約13kcal/日 脂肪1kgあたりの基礎代謝:約4kcal/日

筋肉の方が、脂肪より3倍以上もエネルギーを消費します。

つまり、筋肉が少ないと

  • 基礎代謝が低い
  • 消費カロリーが少ない
  • 同じ量を食べても太りやすい

2. 糖代謝の悪化

筋肉は体内最大の「糖の貯蔵庫」です。食事で摂った糖質は、まず筋肉に蓄えられます。

筋肉が少ないと

  • 糖を蓄える場所が少ない
  • 余った糖が脂肪として蓄積される
  • 血糖値が上がりやすくなる

3. 脂肪燃焼効率の低下

筋肉は脂肪を燃焼させる「工場」の役割も果たします。

筋肉が少ないと

  • 脂肪を燃やす能力が低い
  • 運動しても脂肪が燃えにくい
  • 蓄積した脂肪が落ちにくい
Myprotein

筋肉不足になる原因

1. 年齢による筋肉減少

25歳を過ぎると、筋肉は年間約1%ずつ減少します。

30代で筋肉量が5%減少 40代で筋肉量が10%減少 50代で筋肉量が15%減少

「昔と食生活が変わらないのに太る」のは、筋肉量の減少が原因です。

2. 運動不足

現代人の多くは、筋肉を使う機会が激減しています。

  • デスクワーク中心の生活
  • 車や電車での移動
  • エレベーターやエスカレーターの使用
  • 家事の自動化

日常生活で筋肉を使わないと、筋肉は「使わないなら要らない」と判断して、どんどん減っていきます。

3. 間違ったダイエット

「食事制限だけのダイエット」は、筋肉量を減らしてしまいます。

食事制限のみのダイエットの落とし穴

  • 体重は減るが、筋肉も一緒に減る
  • 基礎代謝が低下する
  • リバウンドしやすい体質になる
  • 以前より太りやすくなる

4. タンパク質不足

筋肉の材料はタンパク質です。タンパク質が不足すると、筋肉を維持することができません。

現代人のタンパク質不足の実態

  • 忙しくて肉や魚を食べる機会が少ない
  • 炭水化物中心の食事
  • 間食でお菓子やパンを食べる
  • 食事制限でタンパク質まで減らしてしまう

筋肉不足チェックリスト

あなたは大丈夫?筋肉不足の兆候をチェックしてみましょう。

体の変化

  • [ ] 体重は変わらないのに、体型が崩れてきた
  • [ ] 二の腕やお腹の肉が柔らかくなった
  • [ ] 階段を上るのが辛くなった
  • [ ] 重い物を持つのが大変になった
  • [ ] 姿勢が悪くなった

代謝の変化

  • [ ] 食事量は変わらないのに太りやすくなった
  • [ ] 冷え性になった
  • [ ] 疲れやすくなった
  • [ ] 便秘になりやすくなった
  • [ ] 肌の調子が悪くなった

生活習慣

  • [ ] 週に2回以上運動していない
  • [ ] 1日8000歩以上歩いていない
  • [ ] タンパク質を意識して摂っていない
  • [ ] 食事制限だけでダイエットしている
  • [ ] 睡眠時間が6時間未満

5個以上チェックが付いた方は、筋肉不足の可能性が高いです。

筋肉不足を解消する方法

1. 筋力トレーニング

週2〜3回、20〜30分程度から始めましょう。

初心者におすすめの筋トレ

  • スクワット:太ももとお尻の大きな筋肉を鍛える
  • 腕立て伏せ:胸、肩、腕の筋肉を鍛える
  • プランク:体幹の筋肉を鍛える
  • 背筋:背中の筋肉を鍛える

筋トレのポイント

  • 正しいフォームで行う
  • 無理をしない
  • 継続することが最重要
  • 休息日も作る

2. 日常生活で筋肉を使う

筋トレ以外でも、日常生活で筋肉を使う機会を増やしましょう。

簡単にできる工夫

  • エレベーターではなく階段を使う
  • 一駅分歩く
  • 家事を積極的に行う
  • 立ち上がる回数を増やす
  • 早歩きを心がける

3. タンパク質を意識的に摂る

体重1kgあたり1.2〜1.6gのタンパク質を目標にしましょう。

タンパク質の多い食品

  • 肉類(鶏胸肉、豚ヒレ肉、牛もも肉)
  • 魚類(鮭、まぐろ、さば)
  • 大豆製品(豆腐、納豆)
  • 乳製品(ヨーグルト、チーズ)

タンパク質摂取のコツ

  • 3食すべてにタンパク質を含める
  • 間食にもタンパク質を取り入れる
  • プロテインを活用する
  • 調理法を工夫する

4. 十分な睡眠

睡眠中に筋肉は修復・成長します。1日7〜8時間の睡眠を確保しましょう。

良質な睡眠のために

  • 寝る2時間前から食事を控える
  • 寝る1時間前からスマホを見ない
  • 部屋を暗くする
  • 同じ時間に寝起きする
iHerb

よくある間違い

間違い1:「筋肉をつけると体重が増える」

確かに筋肉は脂肪より重いですが、同じ重さなら筋肉の方が体積が小さいです。

筋肉が増えると

  • 体重は少し増えるかもしれない
  • でも見た目は引き締まる
  • 基礎代謝が上がって痩せやすくなる
  • 長期的には体重も減る

間違い2:「女性は筋肉がつきにくいから意味がない」

女性は男性より筋肉がつきにくいのは事実ですが、つかないわけではありません。

女性も筋トレをすべき理由

  • 基礎代謝が上がる
  • 姿勢が良くなる
  • 骨密度が上がる
  • メリハリのある体型になる

間違い3:「有酸素運動の方が痩せる」

有酸素運動も大切ですが、筋トレの方が長期的な効果が高いです。

筋トレの優位性

  • 筋肉量を増やす
  • 基礎代謝を上げる
  • 運動後も代謝が高い状態が続く
  • リバウンドしにくい体質を作る

筋肉を増やす食事の工夫

1. 3食+間食でタンパク質

一度に大量のタンパク質を摂っても、体は処理しきれません。3食+間食で分けて摂るのが効果的です。

1日の摂取例(体重60kgの場合)

  • 朝食:卵2個、ヨーグルト1個(タンパク質約20g)
  • 昼食:鶏胸肉100g、豆腐半丁(タンパク質約30g)
  • 夕食:魚1切れ、納豆1パック(タンパク質約25g)
  • 間食:プロテイン1杯(タンパク質約20g)

2. 筋トレ後30分以内の栄養補給

筋トレ後30分以内は、筋肉の合成が最も活発になる「ゴールデンタイム」です。

筋トレ後におすすめの食品

  • プロテインドリンク
  • 牛乳
  • ゆで卵
  • ギリシャヨーグルト
  • バナナ+プロテイン

3. 炭水化物も必要

筋肉を作るには、タンパク質だけでなく炭水化物も必要です。

炭水化物の役割

  • 筋トレのエネルギー源
  • タンパク質の合成をサポート
  • 筋肉の分解を防ぐ

具体的な筋トレメニュー

初心者向け(週2回)

1日目:上半身

  • 腕立て伏せ:10回×3セット
  • プランク:30秒×3セット
  • 背筋:15回×3セット

2日目:下半身

  • スクワット:15回×3セット
  • ランジ:片足10回×3セット
  • カーフレイズ:20回×3セット

中級者向け(週3回)

1日目:胸・肩・腕

  • 腕立て伏せ:15回×3セット
  • パイクプッシュアップ:10回×3セット
  • ディップス:10回×3セット

2日目:背中・腹筋

  • 懸垂:8回×3セット
  • プランク:45秒×3セット
  • サイドプランク:30秒×3セット

3日目:脚・お尻

  • スクワット:20回×3セット
  • ランジ:片足15回×3セット
  • ヒップリフト:20回×3セット

筋肉をつけるための生活習慣

1. 規則正しい生活

  • 同じ時間に起床・就寝
  • 3食きちんと食べる
  • 適度な運動
  • 十分な睡眠

2. ストレス管理

ストレスは筋肉の分解を促進します。

ストレス解消法

  • 深呼吸
  • 散歩
  • 入浴
  • 趣味の時間

3. 水分補給

筋肉の約75%は水分です。1日2リットル以上の水分を摂りましょう。

まとめ:筋肉は最高の痩せ薬

痩せたいのに太りやすい人の共通点である「筋肉不足」。

でも、筋肉は何歳からでも増やすことができます。

筋肉を増やすことで得られる効果:

  • 基礎代謝が上がる
  • 痩せやすく太りにくい体質になる
  • 姿勢が良くなる
  • 疲れにくくなる
  • 見た目が引き締まる
  • 自信がつく

「筋肉は最高の痩せ薬」と言われるように、筋肉をつけることこそが、理想の体型への近道です。

今日から、少しずつでも筋肉を意識した生活を始めてみませんか?

小さな変化が、大きな結果を生みます。
あなたの理想の体型への第一歩が、今日から始まりますように。


ABOUT ME
RITA
RITA
セルフケアおたく
38歳|セルフケアおたく
▶︎セルフケアは裏切らない!
▶︎美容医療に頼らずキレイをつくる
▶︎今の自分が好きであり続けれるアラフォー自分ケア
フェイス/ボディ/インナー/マインドケア
自分の感覚を大切にする“自分ケア”を通じて 土台を整える楽しさを一緒に体感していきましょう♡
記事URLをコピーしました