インナーケア
PR

食欲が止まらない時の見直し

365selfcare
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

それは、本当の空腹?

食べても食べても、満たされない。さっき食べたばかりなのに、また何か食べたい。お腹は空いていないはずなのに、食べ物のことが頭から離れない。

そんな経験、ありませんか?

食欲が止まらないとき、それは本当にお腹が空いているのでしょうか?それとも、何か別のものを求めているのでしょうか?

体の空腹と心の空腹

食欲には、二種類あります。

一つは、体の空腹。エネルギーが必要だから、栄養が必要だから、体が食べ物を求めている状態。これは自然で、健康的な食欲です。

もう一つは、心の空腹。寂しさ、ストレス、不安、退屈。心が満たされないから、食べることで埋めようとしている状態。これは、いくら食べても満たされません。

食欲が止まらないとき、多くの場合、それは心の空腹です。

なぜ、食べたくなるのか

ストレスを感じている

ストレスを感じると、体は「戦うか逃げるか」のモードになります。そして、エネルギーを求めて食欲が増します。特に、甘いものや脂っこいものが食べたくなります。

仕事のストレス、人間関係のストレス、将来への不安。そんなストレスを、食べることで紛らわそうとしているのかもしれません。

寂しさや孤独を感じている

一人でいる時間が長い、誰とも話していない、つながりを感じられない。そんな寂しさを、食べることで埋めようとすることがあります。

食べることは、一時的に温かさや満足感を与えてくれます。でも、本当に必要なのは、食べ物ではなく、つながりなのかもしれません。

退屈している

することがない、刺激がない、つまらない。そんなとき、食べることで刺激を得ようとします。

食べることは、簡単に得られる楽しみです。でも、退屈を埋めるために食べても、退屈は消えません。

感情を抑えている

怒り、悲しみ、不安。感じたくない感情があるとき、食べることでその感情を押し込めようとすることがあります。

食べている間は、感情を感じなくて済みます。でも、食べ終わると、感情はまだそこにあります。

自分を満たせていない

やりたいことができていない、自分を大切にできていない、我慢ばかりしている。そんなとき、せめて食べることで自分を満たそうとします。

でも、本当に満たされるのは、自分の心に正直に生きることです。

習慣になっている

夜になったら何か食べる、テレビを見ながら食べる、ストレスを感じたら食べる。いつの間にか、習慣になっていることがあります。

体が求めているわけではなく、習慣として食べている。それに気づくことが、第一歩です。

食欲が止まらないとき、見直すこと

今、本当にお腹が空いている?

食べたいと思ったとき、一度立ち止まって問いかけてみましょう。

「今、本当にお腹が空いている?それとも、何か別のものを求めている?」

お腹に手を当てて、体の声を聞いてみてください。本当の空腹なら、お腹が鳴ったり、力が入らなかったり、体がエネルギーを求めているサインがあります。

でも、頭で「食べたい」と思っているだけなら、それは心の空腹かもしれません。

何が満たされていない?

食べたい衝動の裏に、何があるか探ってみましょう。

ストレス?寂しさ?退屈?不安?自分への不満?

本当に必要なのは、食べ物ではなく、休息かもしれません。誰かとのつながりかもしれません。楽しいことかもしれません。自分の気持ちに正直になることかもしれません。

水を飲んでみる

時々、喉の渇きを空腹と勘違いすることがあります。食べたいと思ったら、まずコップ一杯の水を飲んでみましょう。

10分待って、それでもお腹が空いているなら、本当の空腹です。でも、水を飲んだら落ち着いたなら、それは喉の渇きだったのかもしれません。

栄養が足りている?

三食ちゃんと食べていますか?タンパク質は足りていますか?

栄養が不足していると、体は常に「もっと食べろ」とサインを送ります。特に、タンパク質が不足すると、満腹感が得られにくくなります。

バランスの良い食事を、規則正しく食べることが、食欲を整える基本です。

睡眠は足りている?

睡眠不足は、食欲を増進させます。睡眠が足りないと、体は食べ物からエネルギーを得ようとするからです。

最近、ちゃんと眠れていますか?睡眠を改善するだけで、食欲が落ち着くこともあります。

ストレスを解消できている?

ストレスを食べることで解消しようとしていませんか?

ストレスには、もっと効果的な解消法があります。体を動かす、深呼吸する、誰かと話す、好きなことをする。食べる以外の方法を、試してみましょう。

食欲が止まらないときの対処法

5分待つ

食べたいと思ったら、5分だけ待ってみましょう。その間に、水を飲む、深呼吸する、散歩する。

5分経っても食べたいなら、食べてもいい。でも、多くの場合、5分待つと衝動は収まります。

食べる前に呼吸する

食べる前に、深呼吸を3回してみましょう。呼吸すると、落ち着きます。そして、「本当に食べたい?」と自分に問いかけます。

呼吸することで、衝動的な食べ方から、意識的な食べ方に変わります。

ゆっくり食べる

もし食べるなら、ゆっくり食べましょう。一口一口、味わって。

ゆっくり食べると、満腹中枢が働き、少ない量で満足できます。そして、本当に満たされます。

別のことをする

食べたい衝動が来たら、別のことをしてみましょう。

散歩する、ストレッチする、音楽を聴く、友人に電話する、好きなことをする。5分でいいので、気をそらしてみます。

食べること以外で、心を満たす方法を見つけることが大切です。

感情と向き合う

食べたい衝動の裏にある感情に、向き合ってみましょう。

「今、何を感じている?」と問いかけます。寂しい?イライラしている?不安?

感情に気づき、認めるだけで、食べたい衝動が落ち着くことがあります。感情を食べ物で押し込める必要はありません。感じていい。それだけで、満たされることもあります。

自分に優しくする

食べすぎたからといって、自分を責めないでください。

「また食べちゃった」「私はダメだ」と自分を責めると、その罪悪感がさらなるストレスになり、また食べたくなります。

「食べたくなるのは、何か満たされないものがあるからだね」と、優しく自分に言ってあげましょう。

本当の満たし方

食べることで満たそうとしている「何か」。それを、本当の方法で満たしてあげましょう。

ストレスなら、休息を。寂しさなら、つながりを。退屈なら、楽しいことを。感情を抑えているなら、感じることを。自分を満たせていないなら、「自分はどうしたい?」と問いかけることを。

本当に必要なものを与えてあげると、食欲は自然と落ち着きます。

食べることと今を生きる

「今を生きる」ことは、食欲を整えるのにも役立ちます。

食べるとき、ただ食べる。テレビを見ながら、スマホを見ながらではなく、食べることに集中する。

今この瞬間の味、香り、食感を感じながら食べると、少ない量で満足できます。そして、食べることが、心を満たす時間になります。

感情を選び直す

「食べたい」という衝動も、感情の一つです。そして、感情は選び直せます。

「食べたい」から「体を動かしたい」へ。「食べたい」から「誰かと話したい」へ。「食べたい」から「休みたい」へ。

本当に必要な感情を選び直すことで、食欲に振り回されなくなります。

安心を先に感じる

「満たされない」という不安が、食欲を止まらなくさせます。

でも、安心を先に感じてみましょう。「今のままで、大丈夫」「すでに、十分持っている」と。

安心すると、「足りない」という感覚が消えます。すると、食べることで埋める必要がなくなります。

食欲は、メッセージ

食欲が止まらないのは、あなたが悪いわけではありません。

それは、体と心からのメッセージです。「何か満たされていないよ」「何か必要だよ」というサイン。

そのメッセージに気づき、本当に必要なものを与えてあげる。それが、食欲を整える方法です。好きなことをする、ゆっくりする、体を動かす。食べること以外で、自分を大切にする時間を。

最後に

食欲が止まらないとき、それは体や心が「助けて」と言っているサインです。
自分を責めるのではなく、耳を傾けてあげましょう。「何が必要?」と。

本当に必要なものを与えてあげたとき、食欲は自然と落ち着きます。
そして、食べることが、罪悪感ではなく、喜びになります。

ABOUT ME
RITA
RITA
セルフケアおたく
38歳|セルフケアおたく
▶︎セルフケアは裏切らない!
▶︎美容医療に頼らずキレイをつくる
▶︎今の自分が好きであり続けれるアラフォー自分ケア
フェイス/ボディ/インナー/マインドケア
自分の感覚を大切にする“自分ケア”を通じて 土台を整える楽しさを一緒に体感していきましょう♡
記事URLをコピーしました